本文へ移動

刀 越前康継(二代) 金象嵌裁断銘

品番 A036
 
銘文 越前康継(二代)
   (金象嵌)袈裟度々落
Sign      Echizen Yasutsugu(2th)
          (Kinzougan) Kesa tabitabi otosu
 
 
価格  売却済
Price      sold out
 
鑑定 財)日本刀剣保存協会 特別保存刀剣
Certif    [N.B.T.H.K]                  Tokubetsu Hozon Touken
 
所載  刀工辞典 新刀編 P291所載
 
登録  兵庫9419  昭和26年9月26日交付 
 
寸法   長さ 二尺四寸四三分(73,6cm)   反り 1,57cm   目釘穴 2個  元幅 30mm
Size       Blade length  73,6cm          Curvature 1,57cm   Mekugi 2Hole
 
国   江戸国   
Country    Edo
 
時代   江戸初期 寛永頃
Period    The Edo era first half year
 
形状   鎬造り、庵棟、身幅重ね頃合い、反りややつく。
 
鍛え   板目肌、良く詰み、大肌も交る、地沸厚くつく。
 
刃文   互の目乱れて、ほつれごころの刃や、物打ちの辺りには飛び焼きも見られ、沸出来となり、匂口明るく冴え、覇気のある出来となる。 
 
帽子   匂い深く、丸く返る。
 
中心   生ぶ、先剣形、鑢目勝手下がり。
 
拵    青貝鞘秋草金具打刀拵
 
白鞘  有
 
解説 
 越前康継は言わずと知れた徳川将軍家御用鍛冶である。初代康継は肥後大掾と名乗り越前松平の御用鍛冶であったが、本多成重の援を得て江戸に参った。徳川家康より葵紋と康の一字を授けられ、康継と名乗り、将軍御用鍛冶となったのである。それから代々徳川家御用鍛冶として栄える。
 二代康継は初代康継の子で、徳川秀忠に江戸づめを命ぜられ、神田紺屋調に住む。越前松平家に於いても二百四十石を受けるという。
 本作はその二代康継の金象嵌裁断銘の刀である。康継は初、二代が出来が優れ、本作も康継独特のほつれ刃が交じり、沸出来となり匂口明るく。特に物打ちは飛び焼き交じり覇気があり出来が良い。金象嵌裁断銘もあり、袈裟(けさ)を度々落としたとある。切れ味も折り紙つきだ。初代、二代とも康継は業物となっている。添ってる拵えも青貝鞘に赤銅魚子の秋草金具の拵と申し分なく、二代康継の名品である。藤代義雄著、刀工辞典所載品。
お電話でのお問い合わせはこちらまで
 
0258-33-8510
 
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
 
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL.0258-33-8510
FAX.0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号 
 新潟県公安委員会
 長岡第461190001328

日本刀・刀剣の販売・買取・鑑定


 
5
2
7
0
7
1
TOPへ戻る