刀剣、日本刀、刀装具の販売買取
刀剣
刀装具
日本刀 刀剣 JapaneseSword
刀装具 tousougu
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
個人情報保護方針
English
日本刀の魅力
名物刀剣とは
刀装具とは
刀剣に関することわざ
リンク集
サイトマップ Site map
http://wakeidou.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL. 0258-33-8510
FAX. 0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
----------------------------------
日本刀・刀剣・刀装具の売買
----------------------------------
刀 薩府武臣水上住奥氏元平
刀 薩府武臣水上住奥氏元平
ホーム
>
刀 薩府武臣水上住奥氏元平
品番 A038
銘文 薩府武臣水上住奥氏元平
天明三年卯三月日三枚
Sign
Satsufu bushin Minakamizyu okushi Motohira
価格
売却済
Price
鑑定 財)日本刀剣保存協会 特別保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K]
Tokubetsu Hozon Touken
所載 薩摩の刀と鐔所載
登録 宮崎622 昭和26年3月31日交付
寸法 長さ 二尺三寸二分半(70,45cm) 反り 1,35cm 目釘穴 1個 元幅 31mm 先幅21㎝
Size Blade length 73,6cm Curvature 1,57cm Mekugi 2Hole
国 薩摩国
Country Satsuma
時代 天明三年
Period AD1783
形状 鎬造り、庵棟、身幅重ね頃合い、反りややつく。
鍛え 板目肌、良く詰み、流れ肌交え、黒味がっかったねっとりとした辞鉄となり、チケイ入り、地沸厚くつく。
刃文 直調の湾れに互の目乱れて、砂流、金筋入り刃中働き多く、匂口やわらかく明るく冴え、覇気のある出来となる。
帽子
先掃きかけ、一枚風となる。
中心 生ぶ、先剣形、鑢目勝手下がり。
拵 黒蝋色塗鞘打刀拵
白鞘 有
解説
薩摩奥元平は伯耆守正幸と並び薩摩の新々刀を代表する刀匠である。延享元年に奥元直の子として生まれ、薩摩藩工となり、寛政元年に大和守を受領した。
本作は地鉄はよく詰んだ、ねっとりとした肌に地沸厚くつき、刃紋沸出来となり匂口柔らかく、砂流金筋交じり、元の刃には長い金筋(芋蔓)も見られる。典型的な元平の相州伝の出来となり、すこぶる出来が良く、元平の傑作である。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社案内
|
商品紹介
|
刀剣・刀装具の買取案内
|
売買規約(特定取引法に基づく標記)
|
日本刀 刀剣 JapaneseSword
|
刀装具 tousougu
|
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
|
個人情報保護方針
|
English
|
日本刀の魅力
|
名物刀剣とは
|
刀装具とは
|
刀剣に関することわざ
|
リンク集
|
サイトマップ Site map
|
<<株式会社 和敬堂>> 〒940-0088 新潟県長岡市柏町1-2-16 TEL:0258-33-8510 FAX:0258-33-8511
Copyright © 株式会社 和敬堂. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン