刀剣、日本刀、刀装具の販売買取
日本刀・刀剣・刀装具のことなら
和敬堂におまかせ下さい
刀剣
刀装具
日本刀 刀剣 JapaneseSword
刀装具 tousougu
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
日本刀の魅力
名物刀剣とは
刀装具とは
刀剣に関することわざ
日本刀の時代と特徴
刀工位列表
よくあるご質問 Q&A
特定取引法に基づく標記
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ Site map
English
http://wakeidou.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL. 0258-33-8510
FAX. 0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号
新潟県公安委員会
長岡第461190001328
----------------------------------
日本刀・刀剣・刀装具の売買
----------------------------------
脇差 越前住河内大掾藤原義稙
脇差 越前住河内大掾藤原義稙
ホーム
>
脇差 越前住河内大掾藤原義稙
品番 B123
銘文 越前住河内大掾藤原義稙
Sign
Echizen zyu kawachidaizyo Fuziwara Yoshitane
価格
400,000円
Price 400,000jpy
鑑定 財)日本刀剣保存協会 保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K]
Hozon Touken
登録 兵庫41464 昭和39年12月3日交付
寸法 長さ 一尺三寸五分半(41,1cm) 反り 0,8cm 目釘穴 1個 元幅 34mm
Size Blade length 41,1cm Curvature 0,8cm Mekugi 1Hole
国 越前国
Country Echizen
時代 江戸初期 寛永頃
Period The Edo era first half year AD1620~AD1640
形状 平造り、庵棟、身幅広く重ね頃合い、反り僅かにつく。
鍛え 板目肌流れて、やや大肌となり、越前物らしい地鉄となる。
刃文 直調の湾れ刃に互の目交じり、砂流しかかり、ほつれた刃もみられる、小沸出来となり、刃中よく働く。
帽子
よく沸づき、丸く返り寄る。
中心 生ぶ、浅い栗尻、鑢目勝手下がり。
拵 黒蝋色塗鞘脇差拵
白鞘 有
解説
越前義稙は越前下坂の刀工で河内大掾を受領する。
本作サクサクした越前肌に、刃紋、小沸できとなり、ほつれごころの刃をまじるなど、越前気質がみてとれる。江戸初期の体配で、迫力があり出来も良い。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社案内
|
商品紹介
|
刀剣・刀装具の買取案内
|
売買規約(特定取引法に基づく標記)
|
日本刀 刀剣 JapaneseSword
|
刀装具 tousougu
|
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
|
日本刀の魅力
|
名物刀剣とは
|
刀装具とは
|
刀剣に関することわざ
|
日本刀の時代と特徴
|
刀工位列表
|
よくあるご質問 Q&A
|
特定取引法に基づく標記
|
個人情報保護方針
|
リンク集
|
サイトマップ Site map
|
English
|
<<株式会社 和敬堂>> 〒940-0088 新潟県長岡市柏町1-2-16 TEL:0258-33-8510 FAX:0258-33-8511
Copyright © 株式会社 和敬堂. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン