刀剣、日本刀、刀装具の販売買取
日本刀・刀剣・刀装具のことなら
和敬堂におまかせ下さい
刀剣
刀装具
日本刀 刀剣 JapaneseSword
刀装具 tousougu
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
日本刀の魅力
名物刀剣とは
刀装具とは
刀剣に関することわざ
日本刀の時代と特徴
刀工位列表
よくあるご質問 Q&A
特定取引法に基づく標記
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ Site map
English
http://wakeidou.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL. 0258-33-8510
FAX. 0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号
新潟県公安委員会
長岡第461190001328
----------------------------------
日本刀・刀剣・刀装具の売買
----------------------------------
短刀 備前国源左衛門尉長船祐定
短刀 備前国源左衛門尉長船祐定
ホーム
>
短刀 備前国源左衛門尉長船祐定
品番 C2901
銘文 備前国長船住源左衛門尉祐定
永禄二年八月日
Sign Bizennokuni Osafuen Genzaemonnozyo Sukesada
Eiroku ninen hatigatsukichizitsu
価格
880,000円
Price 880,000jpy
鑑定 財)日本刀剣保存協会 保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K]
Hozon-Token
寸法 長さ 9寸1分(27,6cm) 反り 0,2cm 目釘穴 1個 元幅 26mm 元重ね 6,7mm
Size Blade length 27,6cm Curvature 0,2cm Mekugi 1Hole
登録 奈良1484号 昭和26年5月12日交付 平成26年1月29日再交付
国 備前
Country Bizen
時代 永禄二年
Period About AD1559
形状 平造り、庵棟、身幅、重ね頃合い。
鍛え 板目肌流れごころとなる。
刃文 互の目乱れて、刃中沸付き良く働き、砂流しきりに入り激しい出来となる。
帽子 乱れ込み先掃きかけ深く返り棟を焼く。
中心 生ぶ、先剣栗尻、鑢目勝手下がり。
拵 朱塗鞘銀金具小さ刀拵 在銘 雅永
白鞘 有
解説
備前国祐定は勝光、清光などと並び室町末期を代表する刀工である。
与三左衛門を筆頭として彦兵衛尉、源兵衛、源左衛門、彦左衛門、五郎左衛門などがいる。本作は源左衛門尉の俗名入りで、鍛え傷もあるが、沸良く付き刃中砂流かかってよく働き華やかな出来となる。さすが源左衛門尉である。添ってる拵えも雅永拵えで縁と鐔に銘がある。鐺、栗片まで一作で気持ちのいい拵である。内外揃った名品である
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社案内
|
商品紹介
|
刀剣・刀装具の買取案内
|
売買規約(特定取引法に基づく標記)
|
日本刀 刀剣 JapaneseSword
|
刀装具 tousougu
|
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
|
日本刀の魅力
|
名物刀剣とは
|
刀装具とは
|
刀剣に関することわざ
|
日本刀の時代と特徴
|
刀工位列表
|
よくあるご質問 Q&A
|
特定取引法に基づく標記
|
個人情報保護方針
|
リンク集
|
サイトマップ Site map
|
English
|
<<株式会社 和敬堂>> 〒940-0088 新潟県長岡市柏町1-2-16 TEL:0258-33-8510 FAX:0258-33-8511
Copyright © 株式会社 和敬堂. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン