刀剣、日本刀、刀装具の販売買取
日本刀・刀剣・刀装具のことなら
和敬堂におまかせ下さい
刀剣
刀装具
日本刀 刀剣 JapaneseSword
刀装具 tousougu
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
日本刀の魅力
名物刀剣とは
刀装具とは
刀剣に関することわざ
日本刀の時代と特徴
刀工位列表
よくあるご質問 Q&A
特定取引法に基づく標記
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ Site map
English
http://wakeidou.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL. 0258-33-8510
FAX. 0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号
新潟県公安委員会
長岡第461190001328
----------------------------------
日本刀・刀剣・刀装具の売買
----------------------------------
目貫 無銘(一宮派)二足狗児図
目貫 無銘(一宮派)二足狗児図
ホーム
>
目貫 無銘(一宮派)二足狗児図
品番 F2910
題目 二足狗児図
Title
銘 無銘(一宮派)
Sign Mumei (Ichinomiya school)
価格 120,000円
price 120,000jpy
鑑定 財)日本美術刀剣保存協会 保存刀装具
Certif [N.B.T.H.K.] Hozon-tousougu
寸法 左 竪幅 15mm 横幅 38mm
右 竪幅 14,5mm 横幅 38mm
Size
時代 江戸中期
Period Middle of Edo
系統 一宮派
School Ichinomiya school
解説
一宮派は江戸時代の京都金工を代表する一派で、長常を祖としその一門みな上手で長義、長義、常直、常代などがいる。作風は高彫り色絵のものから片切彫の作があり作域広く、地金には赤銅、四分一を中心にいろいろな地金を使い、上手である。
本作は一宮派に究められた目貫だが、まず銀と赤銅のイモツギが珍しい、金象嵌、赤銅象嵌、色絵を用いて、犬の表情豊かで、仕事細かく、垢抜けた感じはいかにも京都金工く、出来が良い。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社案内
|
商品紹介
|
刀剣・刀装具の買取案内
|
売買規約(特定取引法に基づく標記)
|
日本刀 刀剣 JapaneseSword
|
刀装具 tousougu
|
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
|
日本刀の魅力
|
名物刀剣とは
|
刀装具とは
|
刀剣に関することわざ
|
日本刀の時代と特徴
|
刀工位列表
|
よくあるご質問 Q&A
|
特定取引法に基づく標記
|
個人情報保護方針
|
リンク集
|
サイトマップ Site map
|
English
|
<<株式会社 和敬堂>> 〒940-0088 新潟県長岡市柏町1-2-16 TEL:0258-33-8510 FAX:0258-33-8511
Copyright © 株式会社 和敬堂. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン