刀剣、日本刀、刀装具の販売買取
日本刀・刀剣・刀装具のことなら
和敬堂におまかせ下さい
刀剣
刀装具
日本刀 刀剣 JapaneseSword
刀装具 tousougu
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
日本刀の魅力
名物刀剣とは
刀装具とは
刀剣に関することわざ
日本刀の時代と特徴
刀工位列表
よくあるご質問 Q&A
特定取引法に基づく標記
個人情報保護方針
リンク集
サイトマップ Site map
English
http://wakeidou.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL. 0258-33-8510
FAX. 0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号
新潟県公安委員会
長岡第461190001328
----------------------------------
日本刀・刀剣・刀装具の売買
----------------------------------
鍔 無銘(水戸) 十二支図
鍔 無銘(水戸) 十二支図
ホーム
>
鍔 無銘(水戸) 十二支図
品
番 E310123
題目 十二支図鐔
Title Jyunishi zu Tsuba
銘 無銘(水戸)
Sign Mumei(Mito)
価格 売却済
Price Sold
鑑定 財)日本美術刀剣保存協会 保存刀装具
Certif [N.B.T.H.K.] Hozon Tousougu
寸法 竪 84,5mm 横 66,5mm 切羽台厚さ 4mm
Size Length 76,5mm Width 72mm Thickness 4mm
時代 江戸後期
Period Late of Edo
流派 水戸金工
school Mito school
解説
水戸は徳川御三家のひとつで三十五万石の城下町である。そこでは水戸金工といわれる一派が栄え、水戸彫りの作域を形成し、元孚、一柳友善、玉川美久、打越弘寿、萩谷勝平など数々の名工を輩出した。
十二支は古来、「甲子
」「乙丑
」のように、
十干
と組み合わせて用いられてきた。
十干十二支を合わせたものを
干支
(かんし
)といい、60年で干支(十干十二支)が一巡し起算点となった年の干支にふたたび戻ることを
還暦
という。
本作は十二支を毛彫りで丁寧に描き、形も面白く垢抜けていて洒落ている。珍品である。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
会社案内
|
商品紹介
|
刀剣・刀装具の買取案内
|
売買規約(特定取引法に基づく標記)
|
日本刀 刀剣 JapaneseSword
|
刀装具 tousougu
|
諸工作 研ぎ 白鞘 ツナギなど
|
日本刀の魅力
|
名物刀剣とは
|
刀装具とは
|
刀剣に関することわざ
|
日本刀の時代と特徴
|
刀工位列表
|
よくあるご質問 Q&A
|
特定取引法に基づく標記
|
個人情報保護方針
|
リンク集
|
サイトマップ Site map
|
English
|
<<株式会社 和敬堂>> 〒940-0088 新潟県長岡市柏町1-2-16 TEL:0258-33-8510 FAX:0258-33-8511
Copyright © 株式会社 和敬堂. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン