日本刀を二振、買取致しました。
2022-02-11
カテゴリ:刀剣買取
新潟県見附市の方から刀剣を二振、買取させていただきました。

日本刀を一振、買取致しました。
2022-02-05
カテゴリ:刀剣買取

日本刀を四振、買取致しました。
2022-02-01
カテゴリ:刀剣買取
新潟県長岡市の方から刀剣四振りを買取いたしました。
長岡市の旧家にお住まいの方から家の整理をしたいとのご依頼を受けて伺いました。
刀剣を四振お持ちで刀が一振、脇差二振、短刀一振を買取させていただきました。
その他美術品も買取させていただきましたが、刀剣類が思ったより高額になったと喜んで頂きました。
日本刀は登録証がついていれば買取することができます。ついていない場合でも手続きをすれば誰でも発行することができます。日本刀をお持ちで登録証がない場合は和敬堂にご連絡ください。丁寧に手続きの仕方をお教えいたします。

宇甘派、雲生を鑑賞しました。
2021-11-29
カテゴリ:刀剣鑑賞記録
重要美術品 雲生 二字銘
鎌倉後期の宇甘派、雲生、雲次は備前物の中でも京物の山城伝を思わせる出来のものが多いと言われています。
今回鑑賞させていただいた雲生は重要美術品に指定されており、摺り上げておりますが中心の中央やや下棟寄りに雲生の二字銘があり、鎌倉期の優美な太刀姿、地鉄は墨肌のような黒い地鉄交じり、刃紋は直刃で匂い出来となり、匂口締り、明るく冴えます。移りは指で押したような独特な映りとなり。さすが重美の雲生の太刀です。
宇甘派は山城伝が強い備前物と言われますが、本作を見ると備中の青江を思い出します。刃紋の匂口、地鉄、映りの様子はものすごく青江と共通点があります。しかし時代を考えると、この青江の出来は鎌倉最末期から南北朝時代の青江の出来であり、むしろ雲生のほうが時代が古くなります。古青江が鎌倉末期になるにつれて沸出来から、匂出来の青江へと変化していきますが、それに強い影響を与えたのが雲生なのではないかとこの刀を見ていると考えてしまいます。
宇甘では地鉄が取れなくなり、備前ではなく備中の青江にもしかしたらお世話になったんではなかろうか?それで青江の刀が匂い出来に変化していったのか?そんな想像がこの刀を見ていると感じることができます。これらは想像ですが、青江に宇甘の刀が影響を与えたのは間違いないないと感じます。
雲生は雲次に比べると大人しい出来が多いと言われますが、その分、品は格段に雲生が上であると感じることができる重美の雲生の太刀でした。

刀剣を一振り買取させていただきました。
2021-11-23
カテゴリ:刀剣買取
新潟市西区の方から脇差を一振り買取させていただきました。

脇差 豊州高田住□□則行
脇差の豊州高田住□□則行を買取させていただきました。
先代がなくなり刀がでてきましたが、登録がなかったため、警察で発見届を出してもらい、県庁で行われている登録審査で登録証を発行していただきました。
中心もかなり痛んでおり豊州高田住藤原則行の藤原が朽ちて読めない状態となっていました。
警察では供出するように言われたようですが、刀剣は登録を取ると必ず登録代金の6300円以上の価値になります。
今回も買取させて頂き、お客様に喜んで頂きました。刀は財産ですので、刀の処分やお困りごとがあるときは和敬堂にお尋ね下さい。
