品番 B350727
銘文 丹波守吉道(大阪)
Sign Tanbanokami Yoshimichi(oosaka)
価格 600,000円
Price 600,000yen
鑑定 財)日本刀剣保存協会 特別保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon Touken
寸法 長さ 1尺7寸5分(53,2cm) 反り 1,4cm 目釘穴 1個 元幅 30,5mm 先幅23mm
Size Blade length 53,2cm Curvature 1,4cm Mekugi 1Hole
国 摂津国
Country Settu
時代 江戸中期 延宝頃
Period Mid of Edo
形状 鎬造り、庵棟、身幅重ね頃合い、反りやや付き、中切先
鍛え 板目肌よく詰み、元に大肌混じる
刃文 簾刃、匂勝ちに小沸ついて、匂口明るく冴える
帽子 乱れ込み先丸く返る。
中心 生ぶ、先入り山形、鑢目筋
拵 黒石目鞘脇差拵
白鞘 有
解説
丹波守吉道は、美濃国兼道の三男を京初代とし、兄には伊賀守金道・来金道・越中守正俊がおり、三品一門として名高い。京都初代金道が考案した簾刃は助廣の濤乱刃や国助の拳形丁子などと並び、戦乱が収まり、江戸の華やかな文化を象徴する刃文となっている。、丹波守吉道家は代々簾刃を焼き、丹波守の代名詞となっている。
本作は姿から見るに、寛文よりも少し時代の下がった延宝から天和にかけての大阪丹波の作品だと思われる、代別でいうと大阪の三代、四代の作品であろう。
簾刃見事で拵の添った逸品。
脇差 丹波守吉道
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。