品番 A361001
銘文 備前国長船源兵衛尉祐定作之也
天正六年戊寅八月上吉日
Sign Bizen no kuni Osafune Genbehnojyo Sukesada korewo tsukuru nari
Tensyo 6 nen tuchinoe tora 8 gatsu jyo kitizitsu
価格 11,000,000円
price 11,000,000jpy
鑑定 財)日本刀剣保存協会 重要刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Jyuyo Touken
鞘書 田野邊宏道先生鞘書
登録 東京都 26年交付
寸法 長さ 2尺4寸2分(73,6cm) 反り 20㎜ 目釘穴 1個
元幅 31mm 先幅 2,2mm 元重 8mm
Size Blade length 73,6cm Curvature 20mm Mekugi 1Hole
国 備前国
Country Bizen
時代 天正六年
Period AD1578
形状 鎬造り、庵棟、身幅やや広く、元先の差さまで目立たず、重ねやや厚く、反り深めに先反り僅かにつき、中切先延びる
鍛え 板目肌に杢交じりつみ、細かく肌立ちこころとなり、地沸微塵に厚くつき、チケイ細かに入り、鎬寄り淡く映り立つ
刃文 総じて焼が高く、腰の開いた互の目、複式互の目を主調に角ばる刃、尖り刃など交え、足・葉よく入り、沸よくつき、砂流し頻りにかかり、金筋入り、盛んに飛び焼きを交え部分的に皆焼風となり、匂口明るい
帽子 焼深く、乱れ込み、先尖りこころに返り、掃きかける
中心 生ぶ、先浅い栗尻、鑢目浅い勝手下がり
拵 無
白鞘 有
解説
室町時代末期の長船刀工群の中で祐定を名乗る刀工は数多いが、中でも彦兵衛尉・与三左衛門尉とこの源兵衛を関するものはとりわけ技術が高い。源兵衛尉祐定は鍛錬の優れていることが定評があり、直刃調の刃文も得意としている。
本作は板目に杢を交えて詰んだ鍛えに、地沸が微塵に厚くつき、チケイが細かに入り、刃文は腰開きの互の目、複式互の目を主調として角ばる刃、尖り刃を交え、足・葉が良く入り、沸がよくつき、盛んに飛び焼きを交え、部分的に皆焼風となるなどの出来をあらわしている。源兵衛尉祐定の作でこれだけ焼が高く変化に富んだ作品は珍しく、覇気に富んだ傑作である。
お問い合わせ・ご注文はこちらから〜コピー
お問い合わせ・ご注文はこちらから〜コピー
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。