品番 D005
銘文 河内守国助(三代)
Sign Muramasa
価格 売却済
Price sold
鑑定 財)日本刀剣保存協会 特別保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Tokubetsu Hozon-Token
寸法 長さ 4寸3(12.1cm) 反り 無 目釘穴 1個 身幅 31,5mm (最長ヶ所)
Size Blade length 12.1cm Curvature nothing Mekugi 1Hole
登録書 和歌山28449 平成27年9月3日交付
国 摂津国
時代 元禄頃
Country settu
Period AD1680~AD1700
形状 笹穂槍、身幅広く、重ね頃合い。
鍛え 板目肌良く詰む。
刃文 直刃、小沸出来となり、匂口柔らかく、明るく冴える。
帽子 表は筋に向かって先丸く返って、裏は素直に丸くなり先掃きかけ風となる。
中心 生ぶ、鑢目大筋違。
拵 無
白鞘 有
解説
河内守国助は新刀期の大阪を代表する刀工で、初代~四代まで代々栄える。
初代の国助は堀川門で越後守国儔に師事したと言われている。親国貞と共に大阪に移住し、大阪新刀の先駆者になった。それから、二代中河内と三代国助と代々栄えることとなる。
本作は三代国助の笹穂の槍である、槍の先が笹穂のように広がっていることから、笹穂槍と呼ばれるようになった。国助は槍も得意で作品は残っているが、笹穂槍は少なく、地鉄も良く詰み、匂口も大阪新刀らしい沸出来の柔らかい刃をしており、出来がよい。






お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。