品番 C030
銘文 瑞泉堀井俊秀
昭和九甲戌仲秋吉日
Sign Zuisen Horii Toshihide
Syowa 9 kinue inu tyusyu aki kitizitsu
売約済
鑑定 財)日本刀剣保存協会 保存刀剣
特別貴重刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Hozon Touken
Tokubetsu kityou
登録 北海道25526 昭和44年5月19日交付
寸法 長さ 八寸四分五厘(25,7cm) 反り 無 目釘穴 1個 元幅 25mm
Size Blade length 25,7cm Curvature 0 Mekugi 1Hole
国 北海道
Country Hokkaido
時代 昭和九年
Period AD1934
形状 平造り、庵棟、身幅重ね頃合い、反り無し。
鍛え 柾目肌、よく詰む。
刃文 直刃に打ちのけ、二重刃交じり、刃中よく働く、小沸出来となり匂口明るく冴える。
帽子 丸く返る。
中心 生ぶ、先浅い栗尻、鑢目化粧鑢
拵 黒蝋色塗鞘合口拵
白鞘 無
解説
堀井俊秀は、明治19年徳田広吉の三男として生まれる。明治34年に二代堀井胤明門人である松田胤勝より学び。明治37年、19才の時に二代堀井胤明に師事し鍛刀を学ぶ、初め兼明と銘し。大正2年秀明と改め、昭和9年に俊秀となる。大正7年から日本製鋼所室蘭製作所瑞泉鍛刀所で鍛刀研究に従事する。大正12年、堀井胤明がなくなった後は、堀井家三代目として瑞泉鍛刀所を継ぎ、優れた技術で一門を発展させる。日本刀展覧会へ自作の刀剣を出品し、総理、陸軍、文部省の各大臣賞を受けるなど、多くの栄誉を得ている。また切れ味も良く切れることで有名である。
本作は、地鉄が柾目肌となっており、大和気質が高い作品となっている、直刃に打ちのけや二重刃交るなど、刃中働きが多く出来が良い。









お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。