本文へ移動

刀剣に関することわざ

日本刀は武家の表道具として、長い間大切にされてきました。
刀は生活の一部になっていたことから、私たちが普段何気なく使っている言葉の中に日本刀が由来になっているものがいくつもあるのです。
今回は日本刀に関することわざをご紹介します。

<反りが合わない>

刀の反りは一振り一振り皆違います。違う鞘には刀はなかなか入りません。
人と人の性格が合わないことのたとえとして使われています。

<元の鞘におさまる>

刀は反りが皆違うことから、なかなか違う鞘には入りません。
しかし元の鞘にはすんなり入ります。
元の状態の戻るときに使われます。

<切羽詰まる>

日本刀の鐔の両側の金具を切羽といいます。
その切羽がしっかり詰まると鐔はがっちり止まり動かなくなります。その状態をたとえ、身動きが取れない状態、追い詰められた状態に使われます。

<単刀直入>

一人で刀をもって敵に切れ込む様子から、遠回しでなく、直ぐに本題に入るときに使われます。

<鎬(しのぎ)を削る>

刀の鎬が削れるほど激しい戦いの様子から、様々な激しい戦いの様子を表現するときに使います。

<地金がでる>

日本刀は芯金を皮金で包んで鍛えてあります。皮金は綺麗なのですが、研ぎを何度もしていくと中の芯金がでてきてしまいます。
取り繕っていたのが剥がれ、本性がでた様をいいます。

<折り紙つき>

刀の鑑定をおこなっていた、本阿弥家が正真のものに発行した鑑定書のことを折り紙といいました。
このことから、間違いがないもの、間違いがない人物のことを指します。

<目貫通り>

目貫は柄の一番目立つところにあることから、町で一番賑やかな通りのことをいいます。

<懐刀(ふところがたな)>

懐に忍ばせていて、いざというときに抜く短刀で、いざというときに頼りになる人物、側近のことを指します。

<焼きを入れる>

刀を製作するときの刃紋を入れる工程で、熱した刀身を水の中に入れることで刃紋ができます。
その様子から相手に気合を入れたりするときに使われます。


このように日本刀から発生した言葉がたくさんあります。
刀が生活の中で身近で大切なものだったかがわかると思います。
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL.0258-33-8510
FAX.0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号 
 新潟県公安委員会
 長岡第461190001328

日本刀・刀剣の販売・買取・鑑定


 
5
6
4
2
0
6
TOPへ戻る