品番 C2905
銘文 豊月山鍛刀場 天田昭次作之 (人間国宝)
以古代製鉄遺跡出土鉄塊
皇紀二千六百四十六年二月
Sign Hougetsuzan tantoujyo Amada Akitsugu koreo tsukuru
Kodaiseitetsu isekiskyutudo tekkai womotte
価格 売却済
鑑定 財)日本刀剣保存協会 保存刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Hozon-Token
寸法 長さ 1尺1寸8分半(36cm) 反り 0,5cm 目釘穴 1個 元幅 34.5mm 元重ね 5.8mm
Size Blade length 36cm Curvature 0,5cm Mekugi 1Hole
登録 新潟0575830
国 新潟
時代 昭和61年
Country Niigata
Period AD1986
形状 平造り、庵棟、身幅広く、重ね頃合い、寸の伸びた豪壮な姿。
鍛え 板目肌流ごころとなり良く働く。
刃文 互の目乱れて、小沸出来となり、表に四つ、裏に三つ星、七つの星を焼く。匂口柔らかく、明るく冴える。
帽子 乱れ込み先丸く返り深く返る。
中心 生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢目筋違。
拵 無
白鞘 有
鎺 上貝金無垢 星透かし 下貝は金着。
解説
昭和2年 故天田貞吉刀匠の長男として新潟県本田村にて出生。
昭和15年 栗原彦三郎昭秀の日本刀鍛錬伝習所に入門。
昭和29年 作刀承認
昭和52年 新作名刀展で「正宗賞」(山城伝)受賞。
昭和53年 新潟県無形文化財及び豊浦町無形文化財に指定される。
昭和60年 新作名刀展で2度目の「正宗賞」(相州伝)受賞。
平成2年 全日本刀匠会理事長に就任。
平成8年 新作名刀展で3度目の「正宗賞」(備前伝)受賞。
平成9年 国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。「豊浦町名誉町民」の称号が贈られる。
平成11年 勲四等旭日小綬章受章。
平成15年7月 新潟県新発田市名誉市民となる。
平成25年6月26日 ご逝去。
本作は天田昭次の平脇差である。遺跡で出土した古い鉄を使うことによって、地鉄の働きが見事で、まるで古刀を見るような地肌をしている。刃紋は小沸出来の互の目乱れに表は四つ、裏に三つ星を焼き、計七つの星を焼く、七星剣を意識したのであろうか、特別な注文か思いがあって作られてことは間違いないであろう。小沸出来の柔らかく匂口の明るい刃紋はさすが天田昭次である。豊月山は鍛錬上の名前である。






お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。