品番 A330124
銘文 無銘(長光)(古刀 最上作)
Sign Mumei(Nagamitsu)
価格 売却済
price sold
鑑定 財)日本刀剣保存協会 重要刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Jyuyo Touken
登録 東京23574 昭和26年2月21日交付
寸法 長さ 2尺3寸4分(71.2cm) 反り 6分(1,8cm) 目釘穴 2個
元幅 27mm 先幅 17,5mm
Size Blade length 71,2cm Curvature 1,8mm Mekugi 2Hole
国 備前国
Country Bizen
時代 鎌倉後期
Period Late of Kamakura
形状 鎬造り、庵棟、腰反り付き、踏ん張り残り、中切先
鍛え 板目肌、流れごごろによく詰み所々肌立ちチケイ仕切りに入り、乱れ映り立つ。
刃文 互の目に所処丁子交じり、匂い勝ちに小沸つき、葉、足入り、砂流し金筋入り
刃中働く、匂口明るく冴える。
帽子 乱れ込み三作帽子となる。
中心 大磨上、先切り、鑢目切り
白鞘 有(本阿弥光遜先生鞘書き)
解説
長船長光は長船派の祖といわれている光忠の子で、国宝六口、重要文化財二十八口、重要美術品四十口となり計七十四口の国指定品があり、名実共に鎌倉備前刀を代表する刀工である。
作風は前期は光忠に似て丁子刃を主体とした出入りのある刃紋を焼き、後期は互の目を主体として丁子や足の入った刃紋を焼く。
本作は鎌倉後期の優美な太刀姿となり、板目肌よく詰んで所々肌立ち、備前刀上工の働きのある良い地鉄となる。刃紋は互の目が基調の完成期の長光らしい刃紋となり、乱れ映り出て、匂口明るく冴える。さすが長光、出来見事である。








お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。