品番 E350301
題目 花車曳唐子図鐔
Title Gekka Imoarai zu Tsuba
銘 大龍域光弘(花押)
Sign Tairyujyo Mitsuhiro
価格 売約済
price sold
鑑定 財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具
Certif [N.B.T.H.K.] Tokubetsu Hozon Tousougu
寸法 竪 70,5mm 横 66,5mm 切羽台厚さ 4mm
Size Length 70,5mm Width 66,5mm Thickness 4mm
時代 江戸時代 文化文政頃
Period Edo(AD1795~1841)
系統 京都金工 大月派
school Kyoto kinko Ootsuki school
解説
大月派は長常派、岡本鉄元堂派と並んで京都金工を代表する一派である。大月光興を祖として秀興、篤興、秀国、月山など優秀な金工を輩出する。光興は喜八郎と称し江戸で修業し絵画も勉強し円山応挙や長澤蘆雪らからも影響を受ける。
大月光弘は大月光興の嫡男ではじめ喜八、のちに五左衛門という。寛政7年(1795年)に生まれ、45歳の時に剃髪して宗寿と号す。天保12年(1841年)2月14日に47歳で没す。高彫色絵の人物や鳥獣を得意とした良工である。
本作も四分一地に高堀色絵で花車と唐子を見事に象嵌し、赤銅、銀、四分一、素銅、金色絵を使い仕事丁寧で出来が良い。光弘の傑作である。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。