本文へ移動

刀 於南紀重国造之

品番 A351002
 
銘文 於南紀重国造之(新刀最上作)
Sign    Nanki ni oite Sigekuni korewo tsukuru (Sa Hiroyuki)
 
価格 売却済
price    sold

 
鑑定 財)日本刀剣保存協会 重要刀剣
Certif    [N.B.T.H.K]                  Jyuyo Touken

鞘書 田野邉道宏先生鞘書 
 
登録  東京255601

寸法   長さ 2尺8寸1分5厘(85,35cm)   反り1,6cm  目釘穴 1個  
        元幅 3,25mm 先幅 2,05mm 元重 9,3mm
Size       Blade length  85,34cm     Curvature 1,6mm   Mekugi 1Hole
 
国   紀伊国
Country    Chikuzen
 
時代   江戸初期
Period    First of Edo
 
形状   鎬造、庵棟、棟のおろし急、身幅広めとなり、元先に幅差つき、身幅の割に鎬幅広く、鎬高く、長寸で、重ね厚く、元に踏ん張りが見え、反りややつく
 
鍛え   板目に杢交じり、刃寄りに流れ肌を交え、地沸厚くつき、チケイよく入り、かね冴える

刃文  直刃、小足入り、匂深く、沸良くつき、刃縁ほつれ、砂流しかかり、金筋入り、匂口明るく冴える。
 
帽子   直ぐに小丸に浅く返る
 
中心   生ぶ、先浅い栗尻、、鑢目勝手下がり
 
白鞘  有

 
 
 
解説
 南紀重国は本国大和、手掻の末葉と言われ、慶長年間に徳川家康に仕え、駿府で作刀しその後、徳川頼宜が紀州和歌山へ移封の際に従って移った。南紀重国の出来は二様あり、一つは乱れ刃の相州伝上工を狙ったもの、他方は大和伝を焼きて手掻包永を髣髴とさせるものである。そしてその両様とも板目が流れ、地沸が厚くつき、チケイよく入った鍛えで、刃中も良く沸づいて、金筋入り、地刃が明るく冴える点が彼の本領である。
 本作は鎬幅が広く、鎬が高い造り込みで、鍛えは板目に杢、刃寄りに流れ肌交え、地沸が厚くつき、刃文は直ぐ刃を焼き、匂が深く、沸がよくつき、刃縁ほつれて砂流しかかり、帽子は浅く返って先掃きかけるなど大和伝の出来を見せ、大作にも関わらず破綻がなく、南紀重国の本領が遺憾なく発揮されている。
 慶長新刀は長寸の作品が多い時代だが、摺り上げられたものが非常に多く、この寸法にも関わらず生ぶであることは極めて珍しい。長大な造り込みと併せて資料的に貴重である。
南紀重国
お電話でのお問い合わせはこちらまで
 
0258-33-8510
 
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。
 
株式会社 和敬堂
〒940-0088
新潟県長岡市柏町1-2-16
TEL.0258-33-8510
FAX.0258-33-8511
Mail contact@wakeidou.com
古物許可番号 
 新潟県公安委員会
 長岡第461190001328

日本刀・刀剣の販売・買取・鑑定


 
5
3
1
8
5
2
TOPへ戻る