品番 H360115
題目 義家観乱雁図小柄
Title Yohiie Rangan wo miru zu Kozuka
銘 春明法眼(花押)
天保戊戌季穐
Syunmei Hohgan(kaou)
Tenpo Tsutinoe Inu ki aki
価格 売約済
Price sold
鑑定 財)日本美術刀剣保存協会 重要刀装具
Certif [N.B.T.H.K.] Jyuyo Tousougu
所載 日本刀大鑑(鐔小道具編)
日本刀全集
寒山刀剣講座
刀剣美術128号
日本の美術(刀装具編)
刀剣小道具講座
鐔小道具画題事典
寸法 長さ 97,5mm 横 15mm
Size Length 97,5mm Width 14,5mm
時代 天保九年(1838年)
Period Tenpou 9 nen (AD1838)
流派 横谷系
School Yokoya school
解説
河野春明は横谷系の柳川直春に師事し、はじめ春任と名乗り、文化年間に二十数歳で春明と改名した。文政のはじめに法橋に任じ、その年の後半には法眼に叙されている。春明は後藤一乗と時代を同じくして活躍した江戸金工のひとりであるが、その活躍場所は江戸に留まらず、文政頃は東北や北関東に遊歴して作品を制作し、晩年の嘉永、安政年間は越後地方に遊び、於東羽亀ヶ崎や遊北越などの添銘作を見る
本作は、八幡太郎義家が、雁列の乱れを見て伏兵のあるのを知ったという後三年役の名場面を表したものである。表には義家、裏には飛雁を配した縦図の構図が巧であり、抜群の色彩感覚をもって豪華な作品に仕上げている。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。