品番 E370104
題目 四方猪目透唐草図鍔
Title Shiho inome sukashi karakusa zu Tsuba
銘 大切羽 生凉軒勝平(花押)(萩谷勝平)
無銘 勝平
Sign ohseppa Syouryouken Katsuhira(kao
)
Mumei Katsuhitra
価格 550,000円
price 550,000jpy
鑑定 財)日本美術刀剣保存協会 特別保存刀装具
Certif [N.B.T.H.K.]
Tokubetsu Hozon Tousougu
寸法 竪 82mm 横 79mm 切羽台厚さ 6mm
Size Length 82mm Width 79mm Thickness 6mm
時代 江戸後期
Period Late of Edo
流派 水戸金工
school Mito kinko
解説
水戸は徳川御三家のひとつで三十五万石の城下町である。そこでは水戸金工といわれる一派が栄え、水戸彫りの作域を形成し、元孚、一柳友善、玉川美久、打越弘寿、萩谷勝平など数々の名工を輩出した。
萩谷勝平は文化元年(1804年)に寺門与重の次男として水戸で生まれる。萩谷仁兵衛の養子となり、篠崎勝国に師事したと伝えられ、生凉軒と号し、海野勝珉や鈴木勝容を初め、多くの弟子を養成した。水戸彫の力強さに精巧さと品格を兼ね備えた水戸金工の巨匠である。
本作は勝平の太刀鍔である、赤銅石目地に片切彫の唐草を見事に施している。
お問い合わせ・ご注文はこちらから
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。