品番 A370401
銘文 無銘 直江志津
Sign Mumei Naoeshizu
価格 4,000,000円
price 4,000,000jpy
鑑定 財)日本刀剣保存協会 重要刀剣
Certif [N.B.T.H.K] Jyuyo Touken
寸法 長さ 2尺3寸4分(70,9cm) 反り 15㎜ 目釘穴 2個
元幅 2,9mm 先幅 20mm 元重 7,2mm
Size Blade length 70,9cm Curvature 15mm Mekugi 2Hole
国 美濃国
Country Mino
時代 南北朝
Period Nanbokucyo
形状 鎬造り、庵棟、身幅広め、重ね頃合い、反り浅くつき、中切先延びる
鍛え 板目肌、地沸厚くつき、地景よく入る。
刃文 小のたれを基調に互の目、丁子など交じり、足・葉入り、匂深く、沸よくつき、湯走り交え、砂流しさかんにかかり、金筋入り、匂口明るく冴える。
帽子 乱れ込んで先掃きかけて小丸に返る
彫物 表は腰に梵字と棒樋を搔き流し、裏は棒樋を搔き通す
彫物 表裏に棒樋と下半に添樋を共に掻き流す
中心 大摺上、先切り、鑢目切り
拵 黒蠟色塗鞘打刀拵
白鞘 有
解説
美濃国志津の地に、正宗十哲の一人に数えられる兼氏が来住して一派は栄えたが、後に門人である兼友、兼次、兼重、兼信らは、同国直江に移住して作刀したため、彼ら一門の刀工達を一括して直江志津と総称している。
この刀は、大摺り上げ無銘であるが、身幅広めにして、中切先の延びた形状を呈しており、板目鍛えに地沸を厚く敷き、地景が良く入り、刃文は小のたれを主張に互の目、丁子などが交じり、匂深く、よく沸づき、金筋・砂流し等が盛んにかかり、匂口明るい出来を示している。直江志津の見どころをあらわした一口で、覇気にあふれており、併せて肉億が豊である点も良い
お問い合わせ・ご注文はこちらから〜コピー
お問い合わせ・ご注文はこちらから〜コピー
お電話でのお問い合わせはこちらまで
0258-33-8510
お気付きの点、ご不明な点がございましたら
お気軽にお問い合わせくださいませ。